3月14日(日)

 今日は、村田製作所の最近の株価下落の原因を探ることで、新たに投資方針を確立したい。村田製作所は、電子部品を製造する企業で、スマートフォンや5G、半導体に深く関係する企業である。もともと自分が投資するきっかけは、日本経済新聞の記事で、自前の設備で製造し、研究開発もきちんと行うという自前主義の経営をしており、それによって、他の外国企業の追随を許さず、世界シェアトップの座を守っていると書かれており、そこに魅力を感じたからだ。その頃は、バフェット流の投資に興味があり、事業の参入障壁が高い企業を投資することに興味があったのも、村田製作所に投資するきっかけの一つになったと思う。なので、当初投資したのは、ハイテク株だから、という訳ではなかった。

 投資した最初の数か月は全く動きがなく、退屈そのものだった。しかし、九月ごろから徐々に株価が上昇していった。その時は、株価が上昇したことのみに喜び、なぜ株価が上昇したのか理由を探ることはなかった。自分は、投資に成功したとき、後付けで自分の判断が絶対的に正しかったと妄信する、後知恵バイアスがある。その時、村田製作所の株価だけでなく、その他の半導体製造企業の株価も軒並み上昇していたのにもかかわらずだ。

 最近は、一転して株価が下落していて、高値よりも20%近く下落してしまった。そこで、やっと自分の投資判断が絶対的に正しいわけではないという妄信から抜け出せた。株価は、ずっと上がり続けることはない、という簡単な事実を忘れ、株価に一喜一憂してしまっていた。重要なのは、株価ではなく、企業の価値そのものに目を向けることだ。なので、株価が上がったことをただうのみにするのではなく、株価がなぜ上がったのかをしっかり調べることが、その企業について深く知ることにつながり、さらに投資についての知識も深まると思う。今後は、この教訓を踏まえて、投資先の企業の情報をフォローアップできる体制を整えたい。

 また、村田製作所の株価下落に対して考えたことは、米国株投資をすることによる為替のリスクヘッジが必要なのではないかということだ。村田製作所のここ最近の株価下落には、円高ドル安の進行による外国機関投資家のドルベースでの資産の目減りが関係している。村田製作所はハイテク株と呼ばれ、テーマ株として注目を集めている。そして、日本の株式市場は、海外機関投資家の影響を強く受けている。この事実を踏まえると、村田製作所にも海外機関投資家の買いが多く入っていることが予想される。なので、円高ドル安が進行すると、海外機関投資家村田製作所の株を売る傾向にあるのではないかと推測した。また、このことは村田製作所に限らず、日本の株全体に言えることではないかと推測した。なので、日本の市場の株のみを保有することは、分散投資の視点からして、リスクが大きいと感じた。なので、日本株に加え、外国株も保有することで、リスクの分散に期待したいと考え、新たな投資方針としたい。

 新たに米国株にも投資することを投資方針として定めたことで、どの株に投資するのかを判断する・情報をフォローするための投資ツールの拡充が必要になってくる。次回は、投資ツールの紹介と、投資先の候補を人銘柄選出したいと思う。

2月25日(木)

 今週のNISA候補銘柄は、秋川牧園だ。まず、この企業を知ったきっかけを書く。自分は今一人暮らしをしており、自分で料理をしなければならない。しかし、自炊をするのはなかなか面倒くさく、また外食するにしてもお金がかかるし栄養バランスも偏ってしまう。そこで思いついたのが、宅食サービスだ。実は、以前から宅食サービスのことを知っており、実際に食べてみたこともある。その時、普通の弁当と何ら変わらない美味しさであったため、宅食に対して便利でおいしいというイメージができていた。実際に調べてみると、様々なサービスが存在していて、送料があまりかからなかったり、価格が安いものが多かった。そこで、自分は投資家という視点に立った時、この宅食サービスを提供する企業は有望なのではないかと考えた。なぜなら、現在テレワークを行う企業が増えており、自宅で仕事をする一人暮らしのサラリーマンの数が増えているため、需要がこれからも大きくなっていくのではないかと考えたからだ

 まず、宅食サービスを提供する企業を調べた。ワタミウェルネスダイニング、ナッシュという企業を調べたが、どれも宅食がメインの事業ではなかったり、上場していなかったりした。そのため、投資したくても投資することができない状況だった。

 そこで、次に食材宅配サービスを行っている企業に着目した。注目したのは、オイシックスと秋川牧園だった。注目した理由は、宅食サービスと同様、コロナ禍で家にいる機会が多くなった主婦という需要が大きいのではないかと思ったからだ。実際、決算短信を読むと、売上高や営業利益はコロナ禍でも上昇しており、高い需要をうかがわせられた。

 次に、食材宅配サービスの競合相手と、それに対する優位性について確認する。まず、競合相手は、生協やネットスーパーである。生協は食材宅配サービスとほぼ同じサービスを行っている。しかし、唯一違う点は、生協は企業ではないということだ。企業ではないということは、営利を目的としておらず、もちろん上場もしていない。よって、投資という視点に立った時、全く気にするがないと考えた。また、秋川牧園に関しては、生協に卸す、生産卸売り事業がメインの企業であり、むしろ生協と共存可能な企業なのである。ネットスーパーに関しては、実店舗ありきのサービスだと考える。そのため、実店舗の経営がうまくいかないと、いくらネットスーパーの売り上げが大きくても意味がないと感じた。スーパーは確かに、コロナ禍で売り上げが上昇しているかもしれないが、スーパーは上場している企業も多く、競争優位性というものを探すのがかなり大変だ。そのため、今回はやはり食材宅配サービスのみに投資対象を絞ることにした。

 次に、食材宅配サービスをメインで提供する、オイシックスと秋川牧園を比較する。単純に、売上高の身を比較すると、オイシックスは2021年の連結業績予想は約900億円であるのに対し、秋川牧園は約64億円となっている。売上高だけでみると、約15倍の差が存在している。次に、具体的な業務内容についてみていく。オイシックスはメインが食材宅配サービスとなっており、他の事業(ソリューション事業、海外事業等)は額が小さいので無視する。オイシックスは、メインのOisixのほかに、大地を守る会、らでぃっしゅぼーやという3つの食材宅配サービスを提供していることが特徴である。秋川牧園は、生産卸売り事業がメインとなっており、直販(食材宅配サービス)が売上高でみるとサブになっている。しかし、前述のとおり、生産卸売り事業の主な販売先は生協となっており、直販事業と調和する。

 最後に、なぜオイシックスではなくて秋川牧園を選んだのかを書く。オイシックスは、メインのOisixしか見ていないのだが、ミールキットを販売しており、それが競争優位性に感じた。かなりマーケティング色が強く、とにかく顧客を増やそうとする戦略が垣間見えた。一方、秋川牧園は農園が母体の企業であり、食材に対する理念がしっかりしていると感じた。食材の安心・安全に重きを置いており、自分はそこに競争優位性を感じた。秋川牧園には食に対するこだわりを感じ、また、かなり良い野菜・肉・魚しか取り揃えていないこともあって、価格設定がかなり高めに感じた。そうしたことを踏まえて、秋川牧園の方がブランドとして価値があるのではないかと考えた。ブランドとして価値があるということは、一度購入した顧客の満足度が高く、その後も解約せずにサービスを使い続けることだと思う。そのため、マーケティング色が強いオイシックスよりも顧客離れが起きにくいと考えた秋川牧園を投資しようと考えた。

2月1日(月)

 今日から半年間やることを決めた。それは、NISA枠の120万円を限度にして、どの株式を購入し、その結果損益はどうなるのかということを、このブログに記録することだ。今まで、さぼりがちだったブログの更新だが、今回からは週に1回は必ず更新することにする。ブログの具体的な内容としては、いいと思った銘柄の紹介と、来週の目標設定だ。目標設定では、主に自分が気になったところを解消することになると思う。NISA枠の120万円は、1回限りしか使えないので、何回もトレードすることはできないからだ。何回もトレードを行うとしたら、目標設定はマクロ経済を踏まえつつ、投資戦略をどうするかということになると思う。個人的には、後者の方が惹かれる内容であるが、スイングトレードで成功したことがないので、やるとしても少額で行うことにしたい。

やりたいことリスト

 今日書くことは、自分の夢である。自分は起業したいと思っている。なぜなら、自分の好きなことをしながらお金がもらえるなんてすばらしいことだと思えるからだ。また、大学生活の半分を間もなく終えようとしている自分にとって、何かやらなければいけないという焦燥感もあるからだ。

 起業するといっても、どんなビジネスをするのかは全く思いつかない。したがって、今自分が何をしたいのかを洗い流す必要がある。そこで、今回のブログでやりたいことを整理したいと思い立ち、今ブログを書いている。

 自分はかなり飽き性だと思っていて、いろいろなことに興味を持つけれども、どれもやる前に面倒くさくなったり、できない自分が嫌になってすぐやめてしまうことが多い。また、何かを計画的に行うことを決めても、一週間くらいですぐにやめてしまう。このブログも、元々自分の投資の記録のために始めたのに、すぐに飽きて、いつの間にか全く更新をしなくなってしまった。このようなことを今でも継続して続けていたらどれだけ自分の力になっていただろうと考えると、とても悔やまれる。しかし、自分の中には、気づいたらずっと続けていることも存在する。そのようなことが、自分が好きなことなのかもしれないと考えた。そこで、長い間続けていることを書きだそうと思う。

一つ目は、NBA(バスケットボール)だ。自分は中学三年間をバスケットボール部に所属していた。高校からは別の部活に入ったため、競技歴は三年間と浅いが、今でもバスケットボールは大好きだ。NBAのシーズンになると、好きなチームの試合のハイライトを見ることが日々の楽しみになっている。今では、知っている選手もかなり増え、どんな戦術があるのか知りたいという気持ちがある。

 

二つ目は、株式投資だ。株式投資は、高校生のころから興味があり、大学生になったら絶対にやると決めていた。自分が商学部という経済系の学部を志したのも、投資や金融に興味を持っていたからだ。試行錯誤を繰り返しつつ、投資を始めてからもうすぐ二年の時が経とうとしているが、今ではとりあえず一年は保有しようと考え、半ば放置状態である。しかし、投資の本質を知るようになり、短期ではなく長期が自分にとって適していると感じていて、株価が値上がりすることを楽しみにしながら、投資を続けている。投資は好きだし、これからも続けていくつもりだが、あくまで何かをしながら並行して行うものであり、職業として投資にのみ没頭するつもりはあまりない。また、職業として、投資をするのは主にデイトレーダーなので、自分にとっては難しいと感じる。

 

三つ目は、ユーチューブだ。これは、単に娯楽として見ているに過ぎない。中学一年生のころに 「はじめしゃちょ―」を初めて見たときから、様々なユーチューバーを見ながら、現在まで自分の娯楽の中心でい続けている。自分は、決してユーチューバーにいなりたいとは見てて思わないが、自分を表現できる場所があることにあこがれを感じていて、そういった憧れも自分がユーチューブにはまった原因なのかもしれないと、ふと思った。

 

こうしてみてみると、自分がいかに無趣味な人間だということが分かる。これまでに諦めたことを挙げてみよう。

・プログラミング

・テニス

ハンドボール

・新聞読む

ヒッチハイク

・英語

・金融の本を読み漁る

・バイト

・ブログを書く

・日記をつける

・散歩

・人に話しかける

・大学でいろんな授業を受講する

 

今振り返ってみると、自分はいろいろなことにチャレンジしようともがいていたことを思い出した(特に大学一年生)。あの時は、とにかく自分を変えたくて、そして何かきっかけさえあれば自分は変われると思って、いろいろなことに挑戦していた。しかし、今思えば、自分が不得意なことをしていて、かなりつらいことをしていたなと思う。自分は確かに、今もコミュニケーション能力が欲しいし、友達も欲しいが、もっと他の方法があったと思う。まず、相談する人を見つけることが大事だし、意外と簡単に人と話す機会は多くあることに最近気づいた。そういった悩みを持つ人が作るコミュニティも存在することも気が付いた。

 そして、今興味を持っていることを挙げようと思う。

・簿記やFPなどの資格

・海外一人旅

・起業

・雑談ができるコミュニティ

 

こうやって比べてみると、現在は気楽に生きようという気持ちにシフトしていることに気づいた。今も、コミュニケーション能力が低く、悩みがちで、時には自殺したくなるほど気分が落ち込むときもあるが、この一年間で自分のことを見つめなおす時間が増え、人に相談することも多くなり、前よりも自分の事を受け入れやすくなっていると思う。(ただし、前よりも自分に甘くなり、すぐにやめてしまう傾向が強くなっているが)今の自分を受け入れられてはいるが、いまだに自分のやりたいことや得意なことは明確に出てこない。今の自分に足りないのは、人生の目標だと感じる。何か、一つだけでもいいから自分が輝ける居場所・分野を見つけたい。それに向かって、努力する用意はできているが、探しても見つからないのが現状だ。今回、こうして自分が好きなことを挙げてみたが、正直ぱっとしなかった。

とりあえず、何かをしてみるというのも、あるきっかけになるかもしれないが、それは避けたい。なぜなら、そうやって意志もなく続けられることなどないからだ。まだ考える時間はある。しかし、悠長にもしていられない。就活は待ってくれない。そう思う今日このころ頃である。

 

 

11月5日(木) 会計学について

 今日は会計学について書いていこうと思う。自分が会計学で学んだことは、財務諸表は企業の本当の姿を現すものであるということだ。会計学は単なるお金の流れを記述する学問ではなく、誰にとっても実用的な学問であると思う。例えば、その企業で働く従業員が読むことで有益な情報を知ることができると思われるし、学生や主婦などのその企業と縁がほとんどない人にとってもその企業を身近に感じることができて、世界の仕組みをより理解することにつながると思う。また、初学者の大まかな知識でも十分に財務諸表を読みこなせることができるので、ぜひ知っておくべき知識だと思う。なぜなら財務諸表においてみるべきポイントは限られているからだ。

まず投資家としての財務諸表分析について書いていく。自分は、最初に会計学を学び始めたとき、モチベーションはやはり投資に財務諸表分析が役に立ちそうだということだった。しかし、結論を言うと財務諸表を見ても投資に役立つ情報はほとんどないと言ってよい。投資家として、その企業の株を買うかどうかは将来その企業の株価が上がりそうかどうかによって決まる。つまり、投資家は常に将来に目を向けているのである。財務諸表は過去についてお金の流れを記述したものであるので、財務諸表を分析したと言って、その企業の将来性についてはほとんど分からない。なので、結局投資家はその企業の事業に将来性があるのかどうかをよりマクロな視点から分析する必要があるのである。もちろん、様々な指標が存在し、その企業の成長度や収益性、財務の安全性を測ることは財務諸表単体である程度は可能だ。しかし、決してその数値だけにとらえてはいけないと考える。なぜなら、数値はあくまで相対的に図ることしかできず、絶対的な企業の成長度を示すことにはつながらないからだ。

 では、会計学では財務諸表の何が分かるのか。答えは、「企業の本当の姿」である。会計学は、言い換えるならば、企業をある法則をもって並べた数字の羅列に変えたものを日本語として読み取ることである。財務諸表を読み取ることができれば、企業をいつもとは別の視点から眺めることができるようになる。そういったところが会計学を学ぶ意義でもあり魅力でもあると考える。例えば、財務諸表を読むと、名前だけはすごく有名な企業だが何が本業なのかいまいち分からないといった企業であっても、その実態を知ることができる。また、超大手企業で就職の人気上位に入る企業であっても、財務諸表を読むと、事業があまりうまくいっていなかったり、利益をためこんで適切な投資を行っておらず成長性が見込めなかったりする可能性がある。そのような事実を知ることによって、ほかの人よりも一歩深い視点からその企業を観察することができるのである。

 以上のように、会計学は投資家にとっては必ずしも役に立つ知識であるとは言えないが、企業をより深く知るための一助になることは間違いない。自分はまだまだ初学者の域であり、会計学の可能性をつかみ切れていない。そのため、できるだけ多くの財務諸表を読み、そこで疑問に思ったところを順次解決していこうと思う。より会計学についての知識をため込み、投資に生かせる部分を見つけ出すことができれば幸いである。

 

11月4日(水)

 約5か月振りにこのブログに書き込んでいる。今ちょっと読み返してみたところ、会計やファイナンスの知識を用いずに、新聞や投資の本で得たペラペラな知識をひけらかしているに過ぎなく、思わず苦笑してしまった。だが、昔のブログを読むと、当時に自分がどんなことを考えていたかを知ることができ、今の自分とどこが違うのかがはっきりと分かるため、着実に自分が投資の知識を得ていることを再確認することができた。約5か月後、自分が何を学んだのかというと結局は投資で短期的に大儲けすることは(自分にとって)難しいということだ。しかし、これはあくまで短期的な話であって、長期的に見れば、投資は確実に儲けるものといっても差し支えないと思う。この結論は、単に投資のテクニックを身につけることができなかったために導き出したのではなく、投資ひいては資本主義について正しく理解することができたため導き出せたのだと言える。5か月前まではふわふわしていた知識がおおよそ体系だった知識にすることができたと思う。自分がこの5か月間に読んだ本は、ポートフォリオ理論、ファイナンス会計学、長期投資に関する本である。どれも専門書と呼べるものではなく、内容は簡単であるものばかりであったが、その分基礎的な部分が良く分かったため自分にとってはぴったりの本ばかりであった。今後は、特定の企業の財務諸表の分析や本の感想を中心にブログを書いていこうと思う。

6月9日(火)

 今日は村田製作所を100株購入した。理由は今後の積層セラミックコンデンサの需要は大きくなっていくと予想されて、有望だとは判断したからである。さらに、売上高の2割を研究開発費に費やすことでアジア諸国の追随を許していない点で競争力もあると思ったからだ。今後の株式市場の成り行きはかなり不透明なので、コロナ後も伸びるであろう銘柄を購入するという方針でいる。ただ、5月からの日経平均の大幅な上昇に伴い、村田製作所はが月から1割強株価が上昇している。少々割高であるのは否めないので、全力買いは避けて現金保有率を上げることでリスクを少なくする方針だ。5月の株式市場の株高は、売り方の買戻しが原因だとされてきたが、あまりにも上昇したため、売り方も買い方になって資金を流入させていることが更なる株価の上昇要因となりうると新聞に書いてあった。正直、日経平均がV字回復するとは誰も予想していなかったと思う。なので、現段階では既に過去の金融危機とは異なる状況であることを認識したほうがいいと思っている。自分はたまたま5月に感染者の増加は収まるとみており、そのおかげで5月に資金を投入することにためらいがなくて、ある程度は利益を得ることができているが、今後は正直日経平均がどうなるかは分からない。ただ一つ言えることは、コロナの第二波には用心するべきということだ。いくら日本国内の経済活動が再開されても、第二波が起きれば、経済活動は再び衰退して市場のかなりの下げ要因となる。なので、感染者数動向はかなり注視しておくべきだと思う。